日本障害者協議会(JD)連続講座2015 チラシ 国連・障害者権利条約にふさわしい施策実現を求めて! 社会保障・障害者施策の転換期!その政策動向と影響を学ぶ! ■企画目的 日本が国連・障害者権利条約の締約国となって2年が経過しました。“条約に恥をかかせない”日本政府の対応が求められていますが、施策の現状はどうでしょうか。条約の履行状況を障害者権利委員会(ジュネーブ)に初回報告書を提出する時期を迎えており、その内容が注目されます。 この2年間の障害者施策をめぐっては、精神科病院の「病床転換型居住施設」問題、障害者総合支援法第7条の「介護保険優先」問題など、障害者の権利保障どころか、権利侵害の施策がおしすすめられてきています。その背景には「社会保障の基本は自助」とする社会保障制度のあり方を大きく転換する「改革」があることはいうまでもありません。 連続講座では、社会保障「改革」が今後どのようにすすめられ、障害者施策にどのような影響を及ぼすのか、その政策動向をつかみ、今後の対応を考える機会とします。また、いま、障害のある人は何に苦しみ、何を望んでいるのか。当事者の生活実態から学び、運動課題を整理し、共有します。 講座1 2016年1月25日(月曜)18時半〜20時半 百瀬 優 ももせゆう 流通経済大学経済学部経済学科准教授 『障害者の所得の状況と求められる所得保障政策』−障害年金を中心とした障害者の自立とその課題整理− 会場/東京しごとセンター 講堂(東京都千代田区飯田橋3-10-3) ★飯田橋駅から JR中央・総武線「東口」徒歩7分 都営地下鉄大江戸線・東京メトロ有楽町線・南北線「A2出口」徒歩7分 東京メトロ東西線「A5出口」徒歩3分 ★水道橋駅から JR中央・総武線「西口」徒歩5分 ★九段下から 東京メトロ東西線「7番出口」徒歩8分 東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄新宿線「3番出口」徒歩10分 講座2 2016年3月29日(火)18時半〜20時半 講座2は講師の都合により2016年2月22日(月曜)から2016年3月29日(火曜)に変更となりました。 平野 方紹 ひらのまさあき 立教大学コミュニティ福祉学部教授 『社会保障・社会福祉における産業化と障害者施策の展望』−今後の障害者福祉における行政の機能と地域での課題整理− 会場/上智大学四谷キャンパス12号館302教室 ★JR中央・総武線、東京メトロ丸ノ内線・南北線 「四ツ谷駅」徒歩5分 講座3 2016年3月22日(火曜)18時半〜20時半 藤井  克徳 ふじいかつのり 日本障害者協議会代表 『障害者権利条約に恥じない政策を』−当面する運動の課題と一人ひとりに問われるもの− 会場/上智大学四谷キャンパス4号館195教室 各回、障害当事者による発言「いま、障害者は・・・当事者に学ぶ」があります。手話・要約筆記の用意があります。必要な方はお申し込みの際にお知らせください。 参加費:1講座につき2,000円(3回連続5,000円) 定員:各回120名 主催:NPO法人日本障害者協議会(JD) *事前申込みをお願いいたします。 ≪お問合わせ・お申込み先≫ NPO法人日本障害者協議会(JD)事務局 〒162-0052東京都新宿区戸山1-22-1  03-5287-2346 fax03-5287-2347 Eメールoffice@jdnet.gr.jp お申込の方はメール、電話等で下記項目をJD事務局までお申し込みください。 ご希望の講座番号 お名前(ふりがな) ご所属 ご連絡先(メールアドレスまたは電話番号・FAX番号) 必要な配慮(必要な項目をお選びください。) 手話・要約筆記・点字プログラム 車いす使用(有・無) その他