JD連続講座 2015 講座3藤井克徳 3月22日 PowerPointのテキストデータ 『障害者権利条約に恥じない政策を』当面する運動の課題と一人ひとりに問われるもの 東日本大震災「死亡率」(2012年9月5日岩手・宮城・福島3県の沿岸部30市町村平均 NHK調べ) 人口 全体 2,401,955 障害のある人 115,859 死者 全体18,829 障害のある人1,658 死亡率 全体0.78% 障害のある人1.43% 所得@「相対的貧困率」 (国民生活基礎調査(2013年実施)のデータを分析した山田篤裕・慶応大教授らの研究グループの調査) 20〜39歳 障害のある人28.8% 障害のない人13.8% 40〜49歳 障害のある人26.7% 障害のない人13.4% 50〜64歳 障害のある人27.5% 障害のない人14.6% 所得A「収入状況」(2012年きょうされん調べ) 201万円以上 障害のない人77.1% 障害のある人1.1% 200万円以下 障害のない人22.9% 障害のある人98.9% 100万円以下 障害のない人7.9% 障害のある人56.1% 労働@「月額平均賃金」(2013年10月分/毎月勤労統計調査および障害者雇用実態調査より) 全体 26万7千円 身体 22万3千円 精神 15万9千円 知的 10万8千円 労働A「雇用形態」(2013年10月/ 労働力調査および障害者雇用実態調査より) 全体 正規62.6% 非正規37.3% 身体 正規55.9% 非正規44.1% 精神 正規40.8% 非正規59.2% 知的 正規18.8% 非正規81.2% 労働B「月額平均賃金・工賃」(2013年10月分/毎月勤労統計調査および厚労省の調査より) 全体(賃金)26万7千円 就労継続A(工賃(賃金))6万9千円 就労継続B(工賃)1万4千円 医療@「平均在院日数」(2013年/医療施設(動態)調査・病院報告概況より) 一般病床17.2日 精神病床284.7日 医療A「配置基準」(医療法に基づく人員配置標準) 一般病床 医師16対1 看護職員3対1 精神病床 医師48対1 看護職員4対1 教育「大学進学率」(2015年度/学校基本統計より) 全体 54.5% 特別支援学校高等部2.1% 大学 短大 結婚「結婚率」(2012年きょうされん調べ) 全体 男性79.9% 女性89.4% 障害のある人 男性4.0% 女性4.6% 虐待「相談件数」(2014年度/厚生労働省の各調査より) DV 136,159件 児童 88,931件 高齢者 26,911件 障害者 6,868件 携帯電話「所持率」(全体 ⇒ 携帯電話・PHSの加入契約数:2015年9月総務省調べ 障害のある人⇒ 社会福祉法人ときわ会調べ) 一人当たり 全体 1.2台、障害のある人0.4台(208人中85人) 世界ルール 北極星 イエローカード 障害者権利条約―経過面で大切なこと@ 「障害者に限る条約は時代遅れ」当初の欧州の主張 障害者権利条約―経過面で大切なことA 「私たち抜きに私たちのことを決めないで」制定過程を通してのCSOの主張 障害者権利条約―内容面で大切なこと@ 社会的障壁 障害者権利条約―内容面で大切なことA 他の者との平等を基礎として 障害者の権利に関する条約(抜粋@) 第8条 意識の向上 1―(b) あらゆる活動分野における障害者に関する定型化された観念、偏見及び有害な慣行(性及び年齢に基づくものを含む。)と戦うこと。 障害者の権利に関する条約(抜粋A) 第28条 相当な生活水準及び社会的な保障 2―(A) 障害者が清浄な水のサービスを利用する均等な機会を有し、及び障害者が障害に関連するニーズに係る適当なかつ費用の負担しやすいサービス、補装具その他の援助を利用する機会を有すること。 障害者の権利に関する条約(抜粋B) 第30条 文化的な生活、レクリエーション、余暇及びスポーツへの参加 4 障害者は、他の者との平等を基礎として、その独自の文化的及び言語的な同一性(手話及び聾文化を含む。)の承認及び支持を受ける権利を有する。 障害者の権利に関する条約(抜粋C) 第33条 国内における実施及び監視 3 市民社会(特に、障害者及び障害者を代表する団体)は、監視の過程に十分に関与し、かつ、参加する。 ハダマ焼却炉の写真など略 地下室の ガス管の痕 指で観る 恨みのうめき 心耳澄ませば ガス施設 わきの大木 なにを見ん すべて見通し 語るはいつぞ えほん障害者権利条約のイラスト略 以上