JD政策会議2017 障害者権利条約 パラレルレポート草案&学習会 ◆日時:2017年5月26日(金)午後1時半〜5時 ◆場所:戸山サンライズ2階 大研修室・中会議室 (東京都新宿区戸山1-22-1) 地図は裏面をご覧ください。 ◆参加費:500円 ◆定員:150名 ◎定員になり次第、締め切ります。 *点字資料(要約版)・要約筆記・手話通訳 必要な方は5月18日までにお知らせください。 JDは、2015年2月「権利条約の報告(締約国報告=政府報告をJDではこのように呼称)、パラレルレポート=パラレポと略)に関する検討会」を設け、権利条約の理念や意味・意義が広く理解・浸透し実現につながるようにと、学習会等を開催してきました。 昨年6月、日本は締約国報告を国連障害者権利委員会に提出しました。民間団体が提出するパラレポはこれと同等の意味をもち重要な役割を果たすものとなります。 JDは、他団体の意見と共に日本障害フォーラム(JDF)のパラレポに収束されることを踏まえつつ、加盟団体に締約国報告への意見やパラレポ草案作りをよびかけ補充しながらウェブで公開しています。 http://www.jdnet.gr.jp/report/17_02/170215.html この政策会議で、パラレポ草案を学びながらの議論を踏まえ、JD版パラレポ草案をまとめていきたいと考えています。 主なプログラム ◆情勢報告 藤井 克徳 JD代表 ◆障害者権利委員会傍聴報告 ・赤松 英知(JD政策委員/きょうされん常務理事) ・佐藤 久夫(JD理事/日本社会事業大学特任教授) ◆分散会(権利条約の条文別、ほか)によるグループ討論 *参加希望の分散会番号をお知らせください。 (1)総論と一般原則など(1〜5条)/差別解消法1年  進行 佐藤 久夫(JD理事・日本社会事業大学特任教授) (2)教育(24条等)  進行 品川文雄(JD広報委員・発達保障研究センター理事長) (3)労働及び雇用(27条等)  進行 中村 敏彦(JD理事・ゼンコロ会長) (4)自立した生活(19条等)  進行 赤松 英知(JD政策委員・きょうされん常務理事) (5)精神関連(14条等)  進行 増田 一世(JD常務理事・やどかりの里常務理事) (6)法の前の平等(12条等)  進行 石渡 和実(JD副代表・東洋英和女学院大学教授) (7)《入門講座》学ぼう!締約国報告+パラレポの課題  進行 薗部 英夫(JD副代表・全国障害者問題研究会副委員長) *このチラシは、新しい情報が加わり次第、改訂していきます。 ●裏面の申込用紙をご利用ください● FAX送信先:03−5287−2347(JD事務局) *このままFAXにてお送りください。 JD政策会議2017申込用紙 障害者権利条約 パラレルレポート草案&学習会 申込日  月  日 参加者氏名 所属団体(ある場合) 連絡先住所 TEL FAX メール 障害による必要な配慮  手話・要約筆記・点字資料・車イス・その他(   ) ◆参加ご希望の分散会(第1希望、第2希望)に○をご記入ください。 (1)総論と一般原則など(1〜5条等)/差別解消法1年 (2)教育(24条等) (3)労働及び雇用(27条等) (4)自立した生活(19条等) (5)精神関連(14条等) (6)法の前の平等(12条等) (7)《入門講座》学ぼう!締約国報告+パラレポの課題 ◆各条文の詳細は表面をご覧ください。 日時:2017年5月26日(金)午後1時半〜5時 場所:戸山サンライズ2階 大研修室・中会議室 最寄駅 ◆東京メトロ東西線 早稲田駅(2番出口徒歩10分) ◆都営大江戸線 若松河田駅(河田口徒歩10分) 日時:2017年5月26日(金)午後1時半〜5時 場所:戸山サンライズ2階 大研修室・中会議室 最寄駅 ◆東京メトロ東西線 早稲田駅(2番出口徒歩10分) ◆都営大江戸線 若松河田駅(河田口徒歩10分) お申込み・お問合せ 特定非営利活動法人 日本障害者協議会 〒162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1 TEL:03-5287-2346 FAX:03-587-2347 メール:office@jdnet.gr.jp