JD政策会議2018 障害者権利条約 パラレルレポート・JD草案報告会 チラシ 日時:2018年5月25日(金)午後1時半〜5時 場所:戸山サンライズ2階 大研修室(東京都新宿区戸山1-22-1)  最寄駅 東京メトロ東西線 早稲田駅(2番出口徒歩10分) 都営大江戸線 若松河田駅(河田口徒歩10分) 参加費:500円  定員:150名 ◎定員になり次第、締め切ります。 *点字資料(要約版)・要約筆記・手話通訳 必要な方は5月18日までにお知らせください。 2014年1月に国連・障害者権利条約締約国となった日本は、2016年6月、締約国報告を障害者権利委員会に提出しました。報告を審査し総括所見(勧告)する障害者権利委員会は、障害者の実態や問題点がわかる民間団体からのパラレルレポート(パラレポ)をたいへん重視しています。 JDF(日本障害フォーラム)は、JDなどの構成団体間で議論を重ね、本年3月に「パラレポ骨子案」をつくりました。日本の審査は2020年と想定されているため、2019年1月には第一弾の「(事前質問事項用)パラレポ」を完成させ、同年夏の、国連での「事前質問事項についてのワーキンググループ」を経て、年末には第二弾の「(建設的対話用)パラレポ」を完成させる予定です。 JDはこれまで、加盟団体へのアンケート調査(@当事者、家族の困りごと、A各団体の調査研究、B政策提言など)、パラレポJD草案にむけての学習会を開き、「JDパラレポ草案(第一次案)」をウェブで公開しています。 また、権利条約とパラレポの学習を大切にし、2015年からの政策会議で学習を積み重ね、既に審査を終えた先行国の「パラレポ・事前質問事項・総括所見(勧告)」の「JD仮訳」もウェブで公開しており、これは日本のパラレポづくりにも大いに参考になるものです。 以上の経過を踏まえ、今回の政策会議で「JDパラレポ草案」を報告いたします。これを共有し、JDFでのパラレポづくりを注目していきたいと思います。 主なプログラム 情勢報告 藤井 克徳 JD代表 世界地図にみるパラレポのくらべっこ・気になるあの国、日本では−JD仮訳から世界がみえる− 佐藤 久夫 JD理事/元 日本社会事業大学教授 パラレポJD草案の提案 (1)はじめに(前文、JDパラレポ草案の位置、JDFの動き、など)  薗部 英夫(JD副代表・全国障害者問題研究会副委員長) (2)1〜19条 +◆全体討論  増田 一世(JD常務理事・やどかりの里常務理事) (3)20条〜25条 +◆全体討論  薗部 英夫(JD副代表・全国障害者問題研究会副委員長) (4)26条〜33条 +◆全体討論    赤松 英知(JD政策委員・きょうされん常務理事) *このチラシは、新しい情報が加わり次第、改訂していきます。 お申し込みの方は下記項目をJD事務局のメールアドレスまでお送りください。 申込日  月  日 参加者氏名 所属団体(ある場合) 連絡先住所 TEL FAX メール 障害による必要な配慮  手話・要約筆記・点字資料・車イス・その他(   ) お申込み・お問合せ 特定非営利活動法人 日本障害者協議会 〒162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1 TEL:03-5287-2346 FAX:03-587-2347 メール:office@jdnet.gr.jp