「すべての人の社会」2004年度 主なもくじ 月号 タイトル 執筆者の順に並んでいます。 PDFデータのもくじと内容は同じものです。 ◆巻頭言 4 働く生活の実現に向けて 福井 典子 5 ベーチェット病という難病ご存知ですか 石井 光雄 6 脱扶養義務 青葉 紘宇 7 新米理事です。よろしくお願いいたします。 東川 悦子 8 わが国のノウハウをアジア太平洋各国の障害者に 田中 徹二 9 「発達障害者支援法案」に思う 佐藤 久夫 10 初心忘るべからず、―障害者対策の開始<身体障害者福祉法>から55年―  丸山 一郎 11 新たな動きの中で 勝又 和夫 12 無年金障害者救済法の成立―無年金制度改善の第一歩― 吉本 哲夫 1 年の始めにあたって 河端 静子 2 私の感じる最近の透析事情 金子 智 3 流れを変えよう! 太田 修平 ◆特集 企業貢献活動 6 「OKI出張パソボラ隊」の活動 辻 秀和 7 はあとねっと輪っふるの活動 渡辺 新一 8 「鹿島のKVネット」と「車いすとともに歩く会」の活動 小坂 順一 9 「CSK/CAMP」の活動 山崎 佐保子 11 環境ネット21がめざすもの 六本木 信幸 12 わが社の社会貢献〈花王〉 嶋田 実名子 1 わが社の社会貢献〈資生堂〉 佐野 直樹 2 わが社の社会貢献〈損害保険ジャパン〉 末木 和代 3 障害のある勤労者だからこそできる社会貢献〈沖ワークウェル〉 木村 良二 ◆特集、報告など 4 障害者の支援:新たな段階へ 支援費制度のゆくえ  4 障害者の支援:新たな段階へ どこにいく支援費制度・検証!介護保険 伊藤 周平 5 障害者の支援:新たな段階へ 「介護保険と障害者施策を考える公開対話集会」開かれる 中島 和 5 知的障害のある人と医療サービス 市川親の会と医師会との取り組みを通して 於保 真理 6 障害者基本法改正案成立 久保田 哲 6 政策会議報告 「徹底討論〜これからの障害保健福祉施策直言!介護保険〜」加藤 房子 7 障害者権利条約についての国連・第3回特別委員会開催-130カ国余が参加、いよいよ実質審議入り‐ 藤井 克徳 7 無年金障害者問題解決に一歩前進 吉本 哲夫 8 精神障害者の地域生活 サテライトはいいぞ〜地域の中でさりげなく〜渡戸 忠 9 地域への流れの中で 重みを増す肢体不自由児施設の役割 君塚 葵 9 障害者がその人らしく地域で暮らせる社会を〜「第三次千葉県障害者計画」について〜 竹林 悟史 10 障害者権利条約成案化に向けた協議の前進―第4回障害者権利条約特別委員会報告― 玉村 公二彦 11 APDF、ESCAP会議報告 田中 徹二 12 精神保健福祉法改正と新たな障害者福祉サービスに関する法の創設にむけて 1 全体会議で「改革のグランドデザイン(案)」を討議 1 アメリカの障害者 太田 修平 2 障害者自立支援法案国会へ提出―失うものも少なくなかった義務的経費化―藤井 克徳 2 障害者の権利条約第5回特別委員会開催される 中島 和 2 シンポジウム報告 「すべての人の社会『住みたいまちに住み続けたい』―義務化された市町村障害者計画への期待―」レポート 稲垣 宏樹 3 パソコンボランティア・カンファレンス報告(PSVC2004 KANAGAWA)パソコンは有害だ!? 薗部 英夫 3 障害者IT支援・サポートモデル調査研究 太田 順子 3 障害者の「はたらく」場をたずねて オランダ、ドイツの障害のある人への就労・所得・介護保障の取組みの現状 赤松 英知 ◆6回シリーズ 主要各国の障害年金 8 @フランス 高藤 昭 10 Aドイツ 高藤 昭 11 Bイタリア 高藤 昭 12 Cオランダ 高藤 昭 2 Dスウェーデン 高藤 昭 ◆シリーズ 障害者の「はたらく」をめぐって 4 障害者雇用制度の現状 辻 伸幸 5 障害者雇用の現況と展望 秦 政 6 障害者の就業と生活の支えについて 酒井 龍彦 7 施設から企業へ―その取り組みを通して見える課題― 柴田 麻子 8 「パイ焼き窯」精神障害者就労支援のあゆみ 西谷 久美子 9 これからの障害者の就労支援施策の基本方向 工藤 正 ◆障害者施策 10 「転換期」の今に生き、今を考える 太田 修平 11 グランドデザインは出されたが・・・ 太田 修平 12 「仏つくって魂入れず」にさせないために… 太田 修平 ◆セミナー 10〜12 地域リハビリテーション[1]〜[3] 大熊 明 1〜3 地域リハビリテーション[4]〜[6] 猪狩 友行 ◆セミナー ユニバーサルデザイン 4 新しいデザイン思想は、私たちの生活にどのような影響を与えるか 八藤後 猛 5 能力の高いプロフェッショナルな設計者、デザイナーには必要のない概念 八藤後 猛 6・7 業種別取り組みの動向とその評価 家庭用品(1)(2) 八藤後 猛 8・9 分野別取り組みの動向とその評価 まちづくり(1)(2)−法制化において、ユニバーサル・デザイン思想はどこまで反映されたか− 八藤後 猛 10 分野別取り組みの動向とその評価 まちづくり(3)−「すべての人へ」という幻想への挑戦− 八藤後 猛 11 分野別取り組みの動向とその評価 まちづくり(4)−当事者にも見えにくい、まちづくりニーズ− 八藤後 猛 12 分野別取り組みの動向とその評価 まちづくり(4)−非日常的な出来事への対応は、基本的性能上位概念としての法整備− 八藤後 猛 1 分野別取り組みの動向とその評価 まちづくり(5)−設計者への指針 性能規定と仕様規定− 八藤後 猛 3 情報障害をもつ人のニーズに対応する(1) 八藤後 猛 ◆事例は訴える 4 F神経線維腫症U型(NFU) 横田 由美 5 G難聴者・中途失聴者の事例 森 孝一 5 H胆道閉鎖症の子と共に育つ 内田 優子 6 I線維筋痛症 橋本 裕子 7 Jアスペルガー症候群 増田 美知子 8 Jアスペルガー症候群 坂本 秀美 9 K重症筋無力症 山本 創 10 L稀少難病「水泡型先天性魚鱗癬様紅皮症」 於保 真理 11 Mシヤキョウサク 相沢 忠洋 ◆連載エッセイ パラボラアンテナ 4 No.18 施設・車内での“特区”を 花田 春兆 5 No.19 単純計算 花田 春兆 6 No.20 自己責任の次ぎに来るもの 花田 春兆 7 No.21 社会貢献 花田 春兆 8 No.22 社会資源 花田 春兆 9 No.23 一リーグ?ニリーグ? 花田 春兆 10 No.24 スト決行 花田 春兆 11 No.25 歴史に言葉あり 花田 春兆 12 No.26 一人 花田 春兆 1 No.27 ゆとり ○? ×? 花田 春兆 2 No.28 落語・神話・葦原 花田 春兆 3 No.29 常識の基盤 花田 春兆