「すべての人の社会」2005年度 主なもくじ 月号 タイトル 執筆者の順に並んでいます。 PDFデータのもくじと内容は同じものです。 ◆巻頭言 4 「『障害者自立支援法』を考えるみんなのフォーラム」を大成功させましょう! 福井 典子 5 「反戦平和のリレーランナーに」 薗部 英夫 6 障害者基本法改正から1年を経て 依田 晶男 7 この頃思うこと 福澤 利夫 8 発達障害者の苦悩 石井 哲夫 9 子ども期というかけがえのない時代 中村 尚子 10 いつの間にか20年 加藤 房子 11 障害者自立支援法の成立に思う 石渡 和実 12 「一般企業で障害者雇用」に拘り続けます! 春田 文夫 1 日本障害者協議会(JD)の活動を地域に生かす 山根 明 2 「ニート」と「障害概念ICF」 比留間 ちづ子 3 地道に、時には大胆な障害者運動を、継続は力なり 金子 智 ◆視点 10 「この道しかないのだろうか」 勝又 和夫 11 「応益」負担を考える 佐藤 久夫 12 戦後障害者施策を考える 吉本 哲夫 1 基本法改正・差別禁止条文の追加後について 丸山 一郎 2 見ようとしなかった障害は見えるようになるのか? 東川 悦子 3 相克は必然の応益制度 藤井 克徳 ◆What's New! 4 どうなる障害者のくらし 5 社会保障審議会障害者部会再開 6 5・12フォーラム後の「障害者自立支援法」の動向 吉本 哲夫 7 障害者自立支援法案をめぐる6月の動向 8 「障害者自立支援法案」衆議院通過 9 障害者自立支援法案の廃案と今後の展望 藤井 克徳 11 再提出の「障害者自立支援法」案への取り組みについて―JD正会員全体会を開く― 太田 修平 12 障害者自立支援法の成立にあたっての声明 勝又 和夫 1 「障害者自立支援法に係る政省令で定める事項」に関するパブリックコメント提出 2 どうするこれからの障害者運動、今「JD」のあり方を見つめ直す 太田 修平 3 JDの役割を再認識する〜拡大理事合宿を行う〜 太田 修平 ◆特集  障害者の権利と法制 4 「障害者の権利と尊厳に関する国際条約の意義」 ルイス・ガレゴス・チリボガ 5・6 ADA[アメリカ障害者法]の15年〜雇用と合理的配慮から〜[1][2] マイケル・スタイン 7 「人権擁護法案」について 岩垂 章 8 韓国の挑戦 −障害者差別禁止法にむけて− 崔 栄繁 9 障害者権利条約・交渉第2ラウンドの終結―第6回障害者権利条約特別委員会報告 玉村 公二彦 10 障害者権利条約制定への国際NGOコーカスの活動について トーマス・ラガウォール 11 日弁連の障害者差別禁止法の取り組み 池田 直樹 12・1 障害者差別禁止法の提案(1)(2) 金 政玉 2 「差別禁止法の制定に向けて〜障がいのある人に対する配慮義務はどうあるべきか〜」を開催 野村 茂樹 3 第7回「障害者権利条約」特別委員会に参加して 高田 英一 ◆特集・報告 4 障害者の「はたらく」場をたずねて 変わりゆくフランス障害者事情−欧州最新レポート―2005年の採択 佐野 竜平 5 特集 「福祉のニューディール」の光と影―欧州最新レポート―ブレア労働党政府は何を改革したのか 小野 浩 5 学生無年金障害者控訴審判決について―東京高裁2005年3月25日判決― 高藤 昭 6 「障害者自立支援法」を考えるみんなのフォーラム〜どうなる どうすべき わたしたちの明日を〜 6 CSUNカンファレンスで見た ウェブアクセシビリティの現状 梅垣 正宏 8 7.5緊急大行動 開催される「このままの“障害者自立支援法案”では自立はできません!」 8 国際生活機能分類(ICF)をどう活用するか 上田 敏 9 グループホーム入居者の生活費に関する全国緊急調査報告書 在原 理恵 11 特集 ラオスの障害者 中島 和 3 盛況でした 落語とトークのつどい 小林 良廣 ◆アートと障害者 7 [1]アートを授産活動として生きる 〜楽器と絵筆をもって街に出た知的障害者たち〜 緒方 克也 9 [2]こころ豊かに 生きる幸せ 上田 幸子 10 [3]職業芸能集団 〜端宝太鼓に輝るもの〜 福岡 心冶朗 11 [4]才能に障害はない! 〜さまざまなメディアで活躍する、プロのアーティストたちを支援〜 岡嶋 明美 12 [5]私たちの感性と可能性はきっと無限大 川上 美也子 1 [6]“生きていること”がしあわせ 西村 栄治 ◆シリーズ 無年金障害者の実態と問題解決に向けて 2 第1回 無年金障害者の会と調査活動 磯野 博 3 第2回 無年金障害者調査の結果から 磯野 博 ◆講座 障害者の「働くこと」にかかわる法制度を知ろう 10  障害者雇用促進法等の歴史その@―身体障害者雇用促進法― 小野 隆 11  障害者雇用促進法等の歴史そのA―割当雇用制度・雇用率・法定雇用率・実雇用率― 小野 隆 12  障害者雇用促進法等の歴史そのB―法定雇用率及び実雇用率(民間企業)の変遷・雇用率対象障害者・ダブルカウント制ー 小野 隆 1  障害者雇用促進法等の歴史そのC―障害者雇用納付金・納付金の使用制限― 小野 隆 2  障害者雇用促進法等の歴史そのD―支給金・障害者雇用調整金・報酬金・助成金― 小野 隆 3  障害者雇用促進法等の歴史そのE―重点課題と法改正― 小野 隆 ◆安らぎとバリアフリー 7 [1]ユニバーサルデザインと美しさ 野村 歓 12 [2]ルーブル美術館の入口は・・・ 野村 歓 1 [3]住まいにこそ安らぎの場 吉田 紗栄子 2 [4]「子育てバリアフリー」がはじまる 八藤後 猛 ◆シリーズ 災害と障害者 4 [1]災害時における障害者支援―その現状と展望― 長谷川 利夫 6 [2]災害時の介護ボランティア―その支援と視点― 岡田 史 7 [3]災害時の介護ボランティア―その支援と視点― 柳 保 9 [4]福島・新潟豪雨と中越大震災について(精神医療現場からの報告) 高須 達郎 ◆精神障害者の最前線 10〜3 精神障害者の最前線[1]〜[6] 小峯 和茂 ◆セミナー ユニバーサルデザイン 5 情報障害をもつ人のニーズに対応する(2)災害と避難、情報 八藤後 猛 ◆6回シリーズ 主要各国の障害年金 4 E主要各国の障害年金 イギリス 高藤 昭 ◆連載エッセイ パラボラアンテナ 4 No.30 夢の100万人大集会 花田 春兆 5 No.31 「良い方法ありませんか」 花田 春兆 6 No.32 二極化 9&25 花田 春兆 7 No.33 対三位一体 花田 春兆 8 No.34 七夕笹 花田 春兆 9 No.35 ユウセイよりゆうせい 花田 春兆 10 No.36 当事者・非障害者・未障害者 花田 春兆 11 No.37 自立 他立 花田 春兆 12 No.38 有料トイレとホテルコスト 花田 春兆 1 No.39 治らなければいけないの 花田 春兆 2 No.40 影の世界に 花田 春兆 3 No.41 東横 憲法 花田 春兆