「すべての人の社会」2006年度 主なもくじ 月号 タイトル 執筆者の順に並んでいます。 PDFデータのもくじと内容は同じものです。 ◆巻頭言 4 障害者自立支援法に対する態度で見えた障害者団体の体質 田中 徹二 5 弱さがあっても怖さのない国、Society for All ! 氏田 照子 6 国民的理解を得るために 福井 典子 7 甘く見てはいけない 太田 修平 8 障害者自立支援法の障害者観 佐藤 久夫 9 鈴木さんの結婚と障害者権利条約 薗部 英夫 10 社会保障対策の充実を促進するための明確な青写真策定を望む 福澤 利夫 11 Low 180 of 1978 加藤 房子 12 放課後生活があぶない 中村 尚子 1 年頭にあたって 勝又 和夫 2 介護保険との統合問題 石渡 和実 3 誠に杜撰な中身の法律 春田 文夫 ◆視点 4 息を合わせ、肩を貸し合う大切さ 勝又 和夫 5 自立支援法と所得保障 吉本 哲夫 6 障害者雇用施策を根本から改める時である 丸山 一郎 7 おかしなことばかり 東川 悦子 8 何をするかより、誰とするか 藤井 克徳 9 障害年金の性格をどう見るか 佐藤 久夫 10 出直してよ障害者自立支援法 吉本 哲夫 12 言うまでもなく重要「市町村障害者計画」「市町村障害者福祉計画」について 丸山 一郎 1 障害者権利条約の採択と当面の課題 藤井 克徳 2 今後の障害者自立支援法への取り組み 吉本 哲夫 3 街角の話題から 東川 悦子 ◆What's New! 4 障害者自立支援法施行を目前にして、JD、厚労省で記者会見 5 JDの今年のテーマ「検証・自立支援法、切り拓こう!あきらめずに」 6 JD緊急フォーラム650名以上参加〜応益負担や自立支援医療に対する批判が相次ぐ〜 7 JD、厚生労働省松嶋企画課長らと懇談〜公益負担堅持を強調、障害者の実態把握はこれから〜 8・9 自立障害者自立支援法への対応策50問50答 その1、その2 9 障害者8団体の緊急要望 10 第8回権利条約特別委員会報告(上) 特別委員会での障害者権利条約草案採択  玉村公二彦 11 第8回権利条約特別委員会報告(下) 国連総会での障害者権利条約採択へ向けて 玉村公二彦 11 アジア太平洋障害フォーラム第2回総会・会議2006 共同の取り組みを通じた権利に基づく開発 1 学生無年金障害者訴訟 11.29東京高裁判決(原告勝訴)の意義 池末 美穂子 2 早くも見直しの「障害者自立支援法」 太田 修平 3 緊急要望署名第一次と合わせて592,516筆! ◆特集 改めて「障害者自立支援法」を考える 4 [1]無念さをエネルギーに 藤井 克徳 5 [2]やるべき事は変わらない 室津 滋樹 6 [3]私たちが譲れないもの、大切なもの 増田 一世 7 [4]自立支援法が始まって 井上 忠幸 8 [5]地域に自立して暮らすことを保障できる支援法に! 氏田 照子 9 [6]さいたま市っていいねって言われたい!障害者自立支援法の利用者負担軽減策を求めた私たちの署名請願運動 浅輪 田鶴子 10 [7]出直せ!「障害者自立支援法」〜障害者の地域生活の確立を〜 尾上 浩二 11 [8]障害認定の「谷間」にある難病・疾病患者 坂本 秀夫 1 [9]障害程度区分の策定経過への疑問 佐藤 久夫 2 [10]「障害者の就労と所得保障に関する特別委員会」の経過報告 岩崎 晋也 ◆特集 8 特集 共謀罪の危険性・市民運動への影響 森  卓爾 11 特集 出直してよ!「障害者自立支援法」10.31大フォーラム アピール 12 特集 出直してよ!「障害者自立支援法」10.31大フォーラム その2 闘いはこれから 太田 修平 12 特集 出直してよ!「障害者自立支援法」10.31大フォーラム その2 さいたま市の活動からの報告 1 特集 新しい「信託」制度の活用がもたらすもの〜親亡き後の子の問題に関連して〜 村松 秀樹 ◆特集 特別支援教育 4 [1]特別支援教育の理念実現に向けて 山岡 修 5 [2]「特別支援教育」の意義と大いなる疑問と懸念 荒川 智 6 [3]教育を取り巻く状況と「特別支援教育」 杉浦 洋一 7 [4]東京における「特別支援教育」の現実 水野尾 哲也 ◆報告 4 「障害者自立支援法に係る政省令等で定める事項」に関する意見(パブリックコメント)提出 中村 尚子 7 障害者生活実態調査(JD調査・2006)中間報告の概略―障害者自立支援法の影響を中心として― 磯野  博 9 国連・障害者権利条約、今年中にも採択の見通し 中村 尚子 11 障害のある人に対する理解を広げ、差別をなくすために〜「障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例」の制定〜 安藤 公一 1 JD調査・2006第2回中間報告に向けて 磯野  博 1 社会の責任で障害のある人を支える 〜ベルギー王国ブリュッセルで学んだこと 考えたこと〜 増田 一世 2 当たり前のことが認められた日 「水野国賠訴訟」から学んだ3年間 田所 裕二 3 なぜ教育現場で障碍者雇用が進まないのか 栗川  治 3 障害者の交通問題 金子 祐二 3 地域における障害者 この頃しきりに思うこと 小林 良廣 3 きらきら光る民主主義の結晶 千葉県条例制定までの過程 野沢 和弘 ◆シリーズ 無年金障害者の実態と問題解決に向けて 4 第3回 在日外国人の年金受給権 柴田 文恵 5 第4回 無年金障害者問題解決に向けての方向性 1 三つの視点からの模索 磯野  博 6 第5回 無年金障害者問題解決に向けての方向性 2 三つの視点からの模索 磯野  博 ◆講座 障害者の「働くこと」に関わる法制度を知ろう 4、5、6、7、9、10、11、12、2、3 障害者の「働くこと」に関わる法制度を知ろう(7)〜(16) 障害者雇用促進法等の歴史 職業リハビリテーションサービス篇 朝日 雅也 ◆連載 若者・福祉を語る 4 [1]1人の百歩より百人の一歩を 坂下  共 5 [2]障害者の立場からいまの日本福祉を考える 鈴木 信行 6 [3]今、この時、この場所で 岡田 顕子 7 [4]広い視野で語り合う福祉 岩井 晶子 8 [5]知的障害者のきょうだいの視点から 小松  忠 10 [6]まずは自分から 小谷 加代子 12 [7]権利としての社会福祉とみんなの幸せの実現を 日浦 大介 2 [8]手に想いをのせて 山口 香奈 3 [9]みんなが明るい笑顔で利用できる福祉を 寺田 将士 ◆連載エッセイ パラボラアンテナ 4 No.42 他立幇助 花田 春兆 5 No.43 政治基本法 花田 春兆 6 No.44 細かな政府 花田 春兆 7 No.45 担がれ会長でも 花田 春兆 8 No.46 殺める 花田 春兆 9 No.47 核抜き 花田 春兆 10 No.48 無法国家らしく 取り留めもなく 花田 春兆 11 No.49 美しき歴史 花田 春兆 12 No.50 日本の壁 花田 春兆 1 No.51 理想? 幻想? 花田 春兆 2 No.52 いじめのお手本 花田 春兆 3 No.53 健全な機械 花田 春兆 ◆投稿 5 10月本格施行を前に「障害者自立支援法」に反対する行動を! 糸井 次郎 6 サービス介助士ってご存知ですか? 鯨井 富夫 7 特別支援学校への不安 藤原 徳治 8 「障害者自立支援法」で実態は! 二木 忍ほか 10 入所施設利用者の暮らしが困難になっています 岡本  朗 10 足も動かない手も不自由だけど障害者自立支援法案の反対運動に参加したかった 岡嵜 広道 10 患者による「デモ行進」が出来ないでしょうか? 風間 庸一 10 障害者自立支援法八王子集会に参加して 仁木  忍