「すべての人の社会」2007年度 主なもくじ 月号 タイトル 執筆者の順に並んでいます。 PDFデータのもくじと内容は同じものです。 ◆巻頭言 4 内部障害者の一人として思うこと 金子 智 5 政治を変える! 福井 典子 6 秋元波留夫先生の名著:「作業療法の源流」 比留間 ちづ子 7 「のんびり暮らしていきたい」は無気力か? 岩崎 晋也 8 「専門性」って何だろう? 赤平 守 9 市町村福祉計画に障害当事者の意見反映を 岡村 章三 10 中国チベット地区からの研修生、ジアンゼン君のこと 田中 徹二 11 差別禁止法へ向け大波を 太田 修平 12 イギリス政府に学ぶ「公正な」給付決定方式 −障害程度区分に代わるもの 佐藤 久夫 2 地域で生きるって? 加藤 房子 3 伝えたいおもい、共感したい 薗部 英夫 ◆視点 4 問われる自立支援法施行一年の今 藤井 克徳 5 始まった自立支援教育とはなんだろう 吉本 哲夫 6 なぜ今「憲法」なのか 太田 修平 7 自業自得、自己責任で切って捨てられない深刻な現実 東川 悦子 8 まともな予算の配分率を 藤井 克徳 9 生活保護法を考える 吉本 哲夫 12 どうしてこんなに医療や福祉が軽視される国になったのか!!「命」の重みをかみしめたい 東川 悦子 2 暮らしを見つめる総合的視点で問題解決を 吉本 哲夫 3 時の流れ 太田 修平 ◆What's New! 4 自立支援法110番に参加して 井上 忠幸 4 JDF 厚生労働大臣宛要望書「精神科病院敷地内における『地域移行型ホーム』、『退院支援施設』の施行凍結について」 4 JDF 愛知県知事宛抗議「知事の差別的発言に対する抗議」 5 「連合」制度政策提言で“障害者の所得保障”強く打ち出す 太田 修平 6 各政党への公開質問書 7 所得保障と就労支援に関する特別委員会について 8 「7.9政策フォーラム」<自立支援法の現状と課題> 渡辺 忠幸 9 政党のヒアリング続く 9 秋元波留夫先生を偲ぶ会500人余が集う 9 障害者自立支援法の見直しに関する緊急要望書 10 私たち抜きに私たちのことを決めないで! 今こそ変えよう!「障害者自立支援法」10.30全国大フォーラム 11 10.30全国大フォーラム 緊急アピール採択、厚生労働大臣への要望書提出 12 10.30全国大フォーラム 報告No.2 全国の実態報告から 2 障害者自立支援法の抜本的見直し(報告書)に対する意見書 ◆講座 4 現行の障害程度区分の問題点およびその改善策について 佐藤 久夫 6 障害のある人の参政権〜すべての人を政治参加の権利主体として 玉村 公二彦 1 JDF(日本障害フォーラム)セミナー「障害者権利条約と国内法整備」 八藤後 猛 2 イギリスの自治体に学ぶ自立支援法改正の方向(1) 応能負担の計算方法 佐藤 久夫 3 イギリスの自治体に学ぶ自立支援法改正の方向(2) 障害程度区分を使わない支給決定 佐藤 久夫 ◆特集 障害者自立支援法施行1年を振り返って・その影響と問題点、今後の課題 5 法の成立は受け入れざるを得ないが、法の誤りは断じて受け入れない 斎藤 なを子 5 放課後型児童デイサービスの危機について 日紫喜 あゆみ 5 「自立支援法110番」報告 藤岡 毅 5 福祉工場から就労継続支援事業A型へ 須貝 寿一 5 自立支援法のあり方を問う 山口 光雄 5 自立支援法の主役 山城 完治 5 要約筆記者派遣事業で地域格差が生じている 新谷 友良 5 国の責任を明確にする法の抜本的な見直しを 原田 宗一 5 地方でのゆるぎない連携を 下川 悦治 ◆特集 追悼・秋元波留夫先生 6 いのちのバトンつなぎたい 薗部 英夫 6 秋元先生に導いていただいた「てんかん運動」 田所 裕二 6 きょうされんと先生の接点は全国組織結成の前夜から始まった・・・ 菅井 真 ◆特集 「障害者自立支援法」施行後1年、その現実と課題〜それぞれの立場から〜 7 [事業運営者の立場から]ニーズに応えつつ、国民の理解を得て制度の見直しを!! 簑原 穀 7 [親の立場から]陳情の運動を通して 伊藤 貴三乃 7 [施設職員の立場から]児童入所施設の影響例として 大林 直充 ◆特集 10 社会福祉専攻学生の就職意識 日浦 大介 10 後期高齢者医療制度は実施を凍結し、全面的な見直しを 室井 正 10 障害者権利条約を実現するために 中村 尚子 11 国連・障害者の権利条約議員連盟への意見書 3 成年後見制度、現状と課題について 高野 範城 3 障害者と後期高齢者医療制度 山田 稔 ◆報告 ニュージーランド研修報告 1 [1]インクルーシブな社会の実現をめざして アオテアロア(白く長い雲のたなびく国)で見たこと、学んだこと、感じたこと 氏田 照子 2 [2]社会参加のためのバリアフリーの実態 松本 誠司 3 [3]ニュージーランド派遣で学んだこと 原田 緑 ◆連載 若者・福祉を語る 4 [10]僕と音楽療法 藤野 耕治 5 [11]ねがい 中原 力哉 6 [12]施設支援と移動支援の相違について 木村 敏隆 10 [13]若者が思う福祉 大野 健太郎 ◆連載 北欧=最近障害事情 6 第1回 13年目の訪問・はたらく場(デンマーク) 薗部 英夫 7 第2回 夢は夜ひらく 薗部 英夫 8 第3回 自立の条件 薗部 英夫 9 第4回 フィンランド学力世界一の秘密 薗部 英夫 10 第5回 オーロラ小学校のインクルージョン 薗部 英夫 11 第6回 デンマークの障害児学校 薗部 英夫 12 最終話 「高負担!だから高福祉?」ではない思想と実践 薗部 英夫 ◆連載 1 自立支援法の理念と「自立」について考える 石川 満 2 国の新たな重点施策実施5か年計画について 石川 満 3 「障害者自立支援法の抜本的な見直しに向けた緊急措置」について 石川 満 ◆連載エッセイ パラボラアンテナ 4 No.54 資格産業 花田 春兆 5 No.55 言葉を消せ 花田 春兆 6 No.56 理想を消せ 花田 春兆 7 No.57 型破りの祝辞 花田 春兆 8 No.58 日本のエネルギー 花田 春兆 9 No.59 七夕の後 花田 春兆 10 No.60 案山子 笑おか 怒ろうか 花田 春兆 11 No.61 ギャップ 花田 春兆 12 No.62 オイル オイル オイル 花田 春兆 1 No.63 黒船誘致 花田 春兆 2 No.64 今どき 江戸? 花田 春兆 3 No.65 国造り 花田 春兆 ◆提言など 8 障害者の所得保障政策の課題とあり方について 岩崎 晋也 8 運動、そして家族への思い 「権利としての自立」を勝ち取るために! 家平 悟 8 駐車規制及び駐車許可証制度の運用の見直しについて 8 語り継ごう戦争の真実と平和を願い 金子 裕二 9 一人ひとりにあった“働き”を 太田 修平 9 障害分野で働く職員の苦悩 赤松 英知 9 内部障害者の雇用と所得保障 金子 智 9 障害者の権利条約 意義と課題 崔 栄繁 11 障害者自立支援法附則に基づく見直しへのJD意見書 12 バリアフリー新法の概要と課題 川内 美彦 12 花田春兆句集「喜憂刻々」書評 春兆の句は、読む者すべてを<春兆座>へと誘う 荒井 裕樹 12 職業的困難度に注目した就業支援ができるように! 沖山 稚子 12 特別支援教育への期待と懸念 諏訪 勝三 1 学生無年金訴訟・最高裁判決は違憲 高藤 昭 2 アクセシブルデザインと国際標準化の動向 星川 安之、水野 由紀子 2 障害者自立支援法に欠けているもの 矢澤 健司 ◆その他 4 JD・政策会議開催 「採択!障害者権利条約、さぁ、国内法整備だ」 4 報告 英国保健省視察報告 伊勢田 堯 4 ワタミのスタンスは「障害者」「健常者」と分け隔てなく安らぎの空間を 塩原 賢一郎 5 新規加盟団体のご紹介 11 きょうされん30歳 きょうされん事務局 1 第8回ヤマト福祉財団小倉昌男賞 受賞のことば 丸山 一郎 1 政策委員会の課題と現状報告 石渡 和美 1 新春対談 勝又和夫代表と藤井克徳常務理事大いに語る 福井 典子 3 投稿 障害をもってもみんなと一緒! 大畑 楽歩