「すべての人の社会」2009年度 主なもくじ 月号 タイトル 執筆者の順に並んでいます。 PDFデータのもくじと内容は同じものです。 ◆巻頭言 4 住みたいところに住む権利 そう簡単にはいきません 加藤 房子 5 いま、楽しいことはなんですか? 薗部 英夫 6 政治に望むこと 福澤 利夫 7 低料第三種郵便制度の存続を! 春田 文夫 8 今こそ、「すべての人の社会」を実現するために 石渡 和実 9 慢性疾患患者(腎疾患患者)の「新型インフルエンザ」対策 金子 智 10 1人1人が人生の主人公として生きるために 増田 一世 11 情勢にふさわしい運動の発展を −10.30全国フォーラム成功を機に− 福井 典子 12 今こそ考えたい「自立」と「依存」の問題 赤平  守 2 「終わり」から「始まり」へと 太田 修平 3 政権が交代して 加藤 房子 ◆視点 4 今やらなくていつできる−障害者差別禁止法の制定に向かって− 太田 修平 5 代表としての4年の中から 勝又 和夫 6 JD30周年を来年に控えて 藤井 克徳 7 どうする、破壊から崩壊につきすすむ社会保障 吉本 哲夫 8 みんな違って、みんないい 田中 徹二 9 市民活動のエネルギーを障害者運動に 東川 悦子 10 「障害者自立支援法」の廃止とその意味 太田 修平 11 始まった臨時国会の役割と障害者運動 吉本 哲夫 12 会議には要点をおさえた点字の資料がほしい〜点字についての一考〜 田中 徹二 2 運動にも"改革推進" 藤井 克徳 3 障がい者制度改革推進会議を傍聴して 東川 悦子 ◆What's New! 4 4月3日、公明党厚生労働部会にJDなど出席[障害者自立支援法等の一部を改正する法律案の概要] 5 「権利主体としての障害者」の地域生活を支える法体系は〜障害者自立支援法改正案の検討から〜 JD政策委員会 5 「障害者基本法」改正についてのJDFの見解と対応 6 障害者自立支援法「改正案」めぐる5.14緊急フォーラム/5.30「政策会議」で弁護士・池原毅和氏講演 7 政策会議―テーマ:国際人権と障害者権利条約/ILO、働く場の利用者負担に懸念表明ほか 8 「臓器移植法に関する学習会」開催/この先何処に向かうのか? 在宅就業支援制度ほか 9 民主党鳩山代表宛 障害者自立支援法等に関する緊急要望書ほか 10 障害者自立支援法の廃止とこれに伴う新法制定に関する要望書 11 長妻昭厚労大臣、自立支援法の廃止と新法への当事者参加を約束/さよなら!障害者自立支援法 つくろう!私たちの新法を!10.30全国大フォーラムアピール 12 国内人権機関設置と各選択議定書批准の実現への広範な共同行動の呼びかけ/厚生労働省、「障害者自立支援法施行前後における利用者の負担に係る実態調査結果」公表 1 障がい者制度改革推進本部設置、第1回障がい者制度改革推進会議開催 2 2010年1月7日国と基本合意文書を調印!歴史を動かす一歩!/原告・弁護団・勝利をめざす会声明文/基本合意文書 3 障がい者制度改革推進会議の設置根拠ならびに参加者への配慮に関する要望 日本障害フォーラム(JDF) ◆障害者自立支援法訴訟の勝利をめざす会ニュース 4〜3  「障害者自立支援法訴訟の勝利をめざす会」ニュース6〜17 ◆北欧=最近障害者事情PARTU 4 第4話 北欧の底力 薗部 英夫 ◆連載 障害者政策の基礎を耕す 4 第1回 市町村障害福祉計画づくりへ、知的障害・精神障害のある人々の参加を 佐藤 久夫 5 第2回 障害者自立支援法と統計の読み方 佐藤 久夫 6 第3回 障害当事者によるICF活用〜社会参加の武器として〜 佐藤 久夫 7 第4回 政府は難病・慢性疾患に伴う障害をなぜ理解しないのか 佐藤 久夫 8 第5回 障害程度区分の抜本的見直しとは 佐藤 久夫 9 第6回 障害者権利条約と障害(者)の定義 佐藤 久夫 10 第7回 国連・ワシントングループの取り組み: 障害者統計の改善のために 佐藤 久夫 11 第8回 ICF国際生活機能分類の動向  佐藤 久夫 12 第9回 福祉の分野での「障害者差別」と「してほしくないこと」(1) 佐藤 久夫 1 第10回 福祉の分野での「障害者差別」と「してほしくないこと」(2) 佐藤 久夫 2 第11回 福祉の分野での「障害者差別」と「してほしくないこと」(3)〜内閣府の2008年度調査から〜 佐藤 久夫 3 第12回 知的障害や精神障害のある人も市町村の計画策定委員に 佐藤 久夫 ◆連載 障害のある子どもの教育の現状 6 @ 障害のある子供への教育をより良いものに 品川 文雄 7 A 雨の日の体育は廊下で〜悲鳴をあげる愛知のマンモス養護学校〜 竹沢 清 8 B 居場所を求めて浮遊する子どもたち〜大阪における障害児学級の実態〜 柴田 昭二 9 C 心臓病児にとっての教育的ニーズとは 神永 芳子 10 D 障害児・者の宝、「寄宿舎」が危ない! 坂元 康雄 ◆連載 精神障害者も当たり前に暮らしたい −生活論・生活療法の見直し 9 @ なぜ精神科医になったか… 中澤 正夫  10 A 転機となった「開放病棟」づくり 中澤 正夫  11 B 佐久病院での日々(その1) 中澤 正夫  12 C 佐久の山間をとぼとぼ歩く―「現地学」の目覚め 中澤 正夫  1 D 佐久病院での日々 その3 闇夜に仏、保健婦との出会い 中澤 正夫  2 E 東村へ―「生活臨床」解説と本格的な地域活動開始のいきさつ 中澤 正夫  3 F 東村で「東村学」を学ぶ 中澤 正夫  ◆連載エッセイ パラボラアンテナ 4 No.78 自己決定 花田 春兆 5 No.79 筋より実利 花田 春兆 6 No.80 スローガン 花田 春兆 7 No.81 宛て先不明 花田 春兆 8 No.82 個人のないプライバシー 花田 春兆 9 No.83 対抗軸『北欧』を考える 花田 春兆 10 No.84 少子化? 花田 春兆 11 No.85 脱、脱、のあと 花田 春兆 12 No.86 でも、だから、そして… 花田 春兆 1 No.87 応益優遇 花田 春兆 2 No.88 急げ、急げ 花田 春兆 3 No.89 社会資源 花田 春兆 ◆Opinion 4 何が安永健太さんを死に至らしめたのか? 古賀 知夫 4 学生無年金障害者訴訟の結末と今後 高藤 昭 5 七生養護学校「こころとからだの学習」裁判判決をうけて 日暮 かをる 7 「自立」と「独立」はどう違う? 寺田 純一 8 「介護保険を問い直す」のは障碍者団体の役割 寺田 純一 10 こどもの心臓移植 斉藤 幸枝 11 コミュニケーション支援は個別給付になじむのか? 新谷 友良 12 全日本ろうあ連盟が求めるコミュニケーション保障 小中 栄一 ◆研修報告 12 遠く離れた北欧型福祉国家で、同じ課題に立ち向かう人々 瀧澤  学 1 フィンランド研修・フィンランドで触発された専門職意識 本多 舞 2 フィンランド研修・人権が大切にされる地域社会を目指して 永田 かえで 3 フィンランド研修≪本誌1月号のフィンランド研修報告への読者からの質問と返答≫ 本多 舞 3 フィンランド研修・障害当事者の権利意識の強さと政策関与 〜もの言うパートナーシップ〜 品川 文雄 ◆団体訪問 いってみよう、聞いてみよう 4 No.1 鉄道弘済会 朝山 恵 5 No.2 安全交通試験研究センター 八藤後 猛 6 No.3 日本難病・疾病団体協議会 坂下 共 7 No.4 きょうされん 朝山 恵 8 No.5 全国腎臓病協議会 坂下 共 9 No.6 全国視覚障害児(者)親の会 品川 文雄 10 No.7 日本リウマチ友の会 朝山 恵 11 No.8 口と足で描く芸術家協会 坂下 共 12 No.9 全日本難聴者・中途失聴者団体連合会 品川 文雄 1 No.10 日本車いすシーティング協会 八藤後 猛 2 No.11 全国LD親の会 増田 一世 3 No.12 花と緑のハート事業協会 中村 喜長 ◆その他 12 書籍紹介 「ゆびさきの宇宙 福島智・盲ろうを生きて」著者・生井久美子さんにインタビュー 荒木 薫 1 特別企画 新春対談・民主党 園田康博氏と勝又和夫代表 3 ビッグコラム まちのバリアフリーがもたらしたもの 昔・今、そしてこれから 八藤後 猛