「すべての人の社会」2010年度 主なもくじ 月号 タイトル 執筆者の順に並んでいます。 PDFデータのもくじと内容は同じものです。 ◆巻頭言 4 三人の校長の言葉 薗部 英夫 5 各政党に障害者施策の自己評価を求める 岩崎 晋也 6 障害者制度改革の動向 佐藤 久夫 7 わがギョーカイの「快挙!」 石渡 和実 8 障害者は辞められない 春田 文夫 9 独立行政法人移行後の成否 福澤 利夫 10 障害者運動の原点に返る 金子 智 11 現場から 増田 一世 12 てんかん当事者の訴えが響いた! 福井 典子 1 年頭にあたって 勝又 和夫 2 山本周五郎のことば 赤平 守 3 お互いさま 薗部 英夫 ◆視点 4 30周年に当たって 勝又 和夫 5 人権が保障される新法をめざして 吉本 哲夫 6 歴史的節目で果たすべきJDの役割 7 点字教科書の支援体制の整備を望む 田中 徹二 8 足の引っ張り合い大流行??? 東川 悦子 9 不透明な経済・財政状況の中で 勝又 和夫 10 勇気と確信が膨らんだ9・4シンポジウム 吉本 哲夫 11 アクセシブル・デザイン標準化の期待 田中 徹二 12 ディーセントワークの視点で労働政策の転換を 藤井 克徳 2 谷間の障害も声と力を合わせよう!!! 東川 悦子 3 なぜ抜本的改正ではないのか 太田 修平 ◆新春対談 1 歴史の扉を開く年に 東俊裕氏と藤井克徳氏  ◆What's New! 5 鳩山由紀夫内閣総理大臣宛 障がい者制度改革推進会議ならびに障害者自立支援法に関する緊急要望 6 障害者自立支援法一部「改正」案の廃案を求める緊急抗議声明、地域主権改革と障害者施策に関する要望書 7 障害者自立支援法“改正”法案をめぐるうごき/6.8緊急要請行動+連続大集会/≪なぜ、こんなことが起きたのか!?≫を問う 8 障害がある人の人権と地域生活を考えるフォーラム 9 こころの健康推進を日本の基本政策に 三大疾患にふさわしい精神保健医療改革を 増田 一世 10 寄宿舎連絡会結成25周年記念集会 小林 良廣 12 私たち抜きで、自立支援法「改正」法、強行成立! 福井 典子 1 JD政策委員会が緊急開催 推進会議「第二次意見」を学ぶフォーラム 2 調査協力委員による政府の調査データの活用広がる 岩崎 晋也 3 「障害者基本法改正案」に対する障害者自立支援法違憲訴訟団の声明、ほか ◆連載 JD30周年 4 No.1 「国際障害者年日本推進協議会」の30年に思う 板山 賢治 5 No.2 1981年JD「長期行動計画」6分野の今日的到達点 佐藤 久夫 6 No.3 国民会議を振り返る 三澤 了 7 No.4 初心も未来も、ずっと運動体 藤井 克徳 8 No.5 映画祭とブックフェア 荒木 薫 9 No.6 情報アクセスとパソコンボランティア 薗部 英夫 10 No.7 「国連・障害者の十年」から「第2次アジア太平洋障害者の十年」へ 松井 亮輔 11 No.8 広報の基礎づくり−手探りの力 松友 了 12 No.9 障害者の日推進運動−休日をめざした意義− 荒木 薫 1 No.10 JD(日本障害者協議会)のスタート 田中 徹二 2 No.11 自立支援法訴訟〜勝利的和解後も運動は続く〜 太田 修平 3 No.12 全国列島キャラバン覚書 武者 明彦 ◆Opinion 8 障害者の生活を脅かす「地域主権改革」の実態 岡田 広行 10 介護保険制度10年後「見直し」の課題 矢部 広明 11 認知症や障がいがあっても安心して暮らせる社会は、今・元気な人も住みやすい社会 勝田 登志子 12 これでいいの?これまでの特別支援教育路線を踏襲 品川 文雄 3 権利法不在の権利条約批准は意味がない 小野 浩 ◆連載 精神障害者も当たり前に暮らしたい −生活論・生活療法の見直し  4 G その結果私の治療はどう変わったか 中澤 正夫 5 H 「物言わぬ農民」から「主張する農民」へ…10割給付の戦い 中澤 正夫 6 I 生活療法批判について その1 思いもかけず批判を浴びる 中澤 正夫 7 J 生活療法批判について その2 生活療法の沿革と解説 中澤 正夫 8 K 生活療法批判について その3 生活臨床批判の紹介 中澤 正夫 9 L 生活療法批判について その4 今にして思う「生活療法」 中澤 正夫 10 M 生活療法批判について その5 「公衆衛生の引き潮」と「遅々として進まぬコミュニティ・ケア」 中澤 正夫 11 N 生活療法批判について その6 日本でもヨーロッパ並みの成果は出る 中澤 正夫 12 O 作業についての二つの流れ―作業療法点数化と小規模作業所づくり― 中澤 正夫 1 P 「精神障害論」・蜂矢の投じた一石 中澤 正夫 2 Q 能力障害をめぐって 中澤 正夫 3 R 日常生活を働きかけの現場に…主役に躍り出た生活療法 中澤 正夫 ◆団体訪問 いってみよう、聞いてみよう 4 No.13 日本脳外傷友の会 品川 文雄 5 No.14 奈良県障害者協議会 品川 文雄 6 No.15 全国重症心身障害児(者)を守る会 朝山 恵 7 No.16 全国知的障害者施設家族会連合会 八藤後 猛 8 No.17 ゼンコロ 福井 典子 9 No.18 全国障害者問題研究会 朝山 恵 10 No.19 全国特別支援教育推進連盟 品川 文雄 11 No.20 日本介助犬アカデミー 八藤後 猛 12 No.21 日本点字図書館 朝山 恵 1 No.22 全国精神障害者地域生活支援協議会 小林 良廣 2 No.23 日本発達障害福祉連盟 品川 文雄 3 No.24 日本てんかん協会 品川 文雄 ◆連載エッセイ パラボラアンテナ 4 もうひとつのアンテナ 「表現」の前に足をとめて―障害と文化を考える― 荒井 裕樹 5 No.90 弱者・人的資源 花田 春兆 6 No.91 弱者今昔 花田 春兆 7 No.92 二極化 花田 春兆 8 No.93 裏にご注意 花田 春兆 9 No.94 80年 花田 春兆 10 No.95 実害こそトバッチリ 花田 春兆 11 No.96 もう一つの共生 花田 春兆 12 No.97 創る 花田 春兆 1 No.98 二者択一 花田 春兆 2 No.99 与太郎 花田 春兆 3 No.100 心の交流 花田 春兆 ◆その他 10 寄稿 高齢化社会における中高年障害者の雇用促進、雇用安定、円滑な終了をめざして 沖山 稚子 12 地域のうごき 中野区への業務提案と区の障害者雇用促進に向けた施策について 武者 明彦 12 書評 未来を切り拓く道筋が観える本 「見えないけれど 観えるもの」 久松 三二 2 国際交流 支えあうアセアンスピリットで「自閉症ネットワーク:AAN」誕生! 氏田 照子 2 国際交流 国境を越えて、仲間とともに成長―AAN誕生の背景― 磯部 陽子 2 ニュージーランド研修 ニュージーランド:インクルージョンはどこから 上野 博 3 訴訟 成年後見制度利用で選挙権喪失は違憲と提訴 関哉 直人