「すべての人の社会」2012年度 主なもくじ 月号 タイトル 執筆者の順に並んでいます。 ◆巻頭言 4 生活保護バッシング―政治に問われていること 岩崎 晋也 5 今、大事なことは 矢澤 健司 6 リハビリテーション専門職として障害者福祉に思うこと 山本 尚司 7 白熱しよう! 太田 修平 8 高齢障害者となって 春田 文夫 9 障害者施策は誰のものか〜市民と共有した、困難・苦闘の歴史を踏まえること〜 比留間 ちづ子 10 秋風とともに、運動のいっそうの広がりを! 福井 典子 11 「介護保険優先原則」問題に挑む訴訟への支援を! 白沢 仁 12 知的障害と当事者参加 金子 健 1 合理的配慮の事例づくり 田中 徹二 2 「自分の存在価値を知る」支援 石井 昌明 3 透析患者として生きる 俣野 公利 ◆視点 4 小さく産んだらずっとそのまま 藤井 克徳 5 総合支援法の検討規定への取り組み 佐藤 久夫 6 障害者政策の動向とJDの活動 藤井 克徳 7 条約の批准にどう向き合うか 藤井 克徳 8 参院選を終え、どこへ向かうか 石渡 和実 9 新しい障害者基本計画に期待する 佐藤 久夫 10 生活保護の切り下げは社会保障後退の始まり−今こそ求められる大同団結した運動− 増田 一世 11 障害者権利条約の批准に際して 佐藤 久夫 12 権利条約に恥をかかせないで 藤井 克徳 1 内閣府障害者週間行事の再考を 東川 悦子 2 批准は新たな運動の号砲 藤井 克徳 3 介護保険と障害者福祉 佐藤 久夫 ◆ワッツニュー 4 声なき声に耳を傾け、支援活動の継続を!−JDF東日本大震災被災障害者総合支援本部 第三次報告会― 小出 真一郎 5 法案情報 資料・障害を理由とする差別の禁止に関する立法措置に係る主な論点と基本的な考え方について 6 改正 道路交通法 が成立し、無申告者への罰則と通報制度などが導入されます。 田所 裕二 7 第183回 通常国会閉幕─障害者に関わる法律の概要 8 国の審議会のうごき〜社会保障審議会障害者部会と障害者政策委員会が再開〜・〈障害者基本計画(原案)〉 抜粋 9 学習して1票を投じよう〜知的障害者と選挙 新井田 恵子 10 国内外のうごき 第三次障害者基本計画を閣議決定−9月27日−、障害と開発に関するハイレベル会合 12 障害者権利条約の批准が可決成立! 障害者権利条約の批准にあたって(声明) ◆座談会など 5 "座談会 土木・建築分野からみたノーマライゼーションと障害者運動 (八藤後 猛、伊藤 薫、今福義明、品川文雄)" 1 "新春鼎談 権利条約批准で暮らしをどう変えていくか−若者が社会を変えていく− (大野 更紗、安藤 史郎、藤井 克徳)" ◆論考・提言など 4 差別禁止法制化にむけて―縁遠い法から、わたしに必要な法へ 大野 更紗 4 国民生活全体の引き下げにつながる生活保護基準の引き下げ 宇都宮 健児 6 報告 弱者切り捨て─生活保護基準引き下げを考える─ 萩ア 千鶴 7 論考 地方自治体による障害者条例の可能性と課題 平野 方紹 12 提言 地域生活の危機−危険!病棟転換型居住系施設−精神障害者の「病棟転換型居住系施設」の問題 長谷川 利夫 3 "緊急提言 精神障害者の病棟転換型居住系施設の議論は即刻やめるべし! 議論すべきは、病床削減とそのための地域生活支援の充実" 上野 秀樹 ◆ささえあい つながり わすれない 6 きらら女川が再び輝く日 堀田 タカ子 7 地震と原発事故に伴う決断 大和田 みゆき 7 自分の足で自由に歩き続けたい 矢島 秀子 8 聞いてほしい、わたしたちの声 〜いわて・陸前高田での支援から〜 小山 貴 9 僕の3月11日 〜東日本大震災を体験して思うこと〜 すみ としお 11 "作業を大切にしている障害者を支援する私たちの作業とは 〜東日本大震災と東京電力福島第一原発事故がもたらしたもの〜" 渡邉 忠義 3 大震災3年後の今 JDF宮城の活動経過と現状 池田 裕道 3 大震災3年後の今 岩手の被災地はいま 藤井 公博 3 大震災3年後の今 福島県相双地区におけるこころのケアの現状と課題 須藤 康宏 ◆連載 谷間の障害と言われた精神障害 抜本的な改革に向けて 7 第1回 精神障害のある人をめぐる基本問題とこれから 増田 一世 8 第2回 精神障害者の人権の向上に向けて〜30年の差を縮小するために〜 炭谷 茂 9 第3回 海外から見た日本の精神障害者施策の現状 伊勢田 堯 10 第4回 精神障害者の高齢化と地域移行・地域生活支援 宮部 真弥子 11 第5回 精神障害者をめぐる地域保健〜地域保健はどうあるべきか〜 高橋 ひとみ 12 第6回 精神障害のある人の所得保障の状況 山口 多希代 2 第7回 当事者家族が体験した日本の精神保健医療の不思議 岡田 久実子 3 第8回 当事者から見た精神保健医療福祉 こころの健康社会をめざして 下山 洋雄 ◆連載 障害のある人のディーセントワークを実現する 4 第6回 福祉的就労とディーセントワーク 鈴木 清覚 4 第6回 仕事を選ぶ、働き方を自分で決める きょうされん 5 第7回 誇りが持てる就労現場(環境)の実現を〜京都・舞鶴ほのぼの屋より 西澤 心 5 第7回 ディーセントワーク実現に必要な「労働者性の確立」 仲野 智 6 第8回(最終回) 福祉か雇用かという二者択一からの脱却 増田 一世 ◆ありがとう400号!!「IYDP情報」 →「 JDジャーナル」 →「 すべての人の社会」 10 400号は障害者福祉の歩みとともに 嵐谷 安雄 10 400号を機に、さらなる飛躍を! 竹下 義樹 10 障害者制度改革・第2ラウンドを共に 三澤 了 10 祝400号達成 石野 富志三郎 10 400号から500号へ 新たな時代の到来に向けて 田中 正博 10 一歩前進したなかで 妻屋 明 10 400号を記念して 川ア 洋子 10 祝400号 高岡 正 10 すべての人の福祉と社会をつなぐ機関誌 川井 一心 10 創刊400号に寄せて 炭谷 茂 10 400号発行おめでとうございます。 山本 眞理 10 400号記念に寄せて 庵 悟 ◆連載 障害者支援の現場から… 9 連載を始めるにあたって 障害者権利条約批准にふさわしい障害者支援の現場になっているのか 増田 一世 11 第1回 計画相談が相談支援の現場にもたらしたこと 三石 麻友美 11 第1回 本人・家族の思いを土台に計画を 澤地 かおる、本多 舞 11 第1回 相談支援に求められていること 宮城 僚太 12 第2回 福祉の仕事を細切れにする仕組み 高橋 温美 1 "第3回 「豊かな子どもの成長・発達」が「お金」に左右される制度に抗して 〜放課後等デイサービス事業と利用者負担の問題〜" 真崎 尭司 1 第3回 いまだ解決されていない応益負担・家族負担問題−社会保障制度改革を方向転換させる運動を!− 家平 悟 2 第4回 地域活動支援センターは「法定化された無認可施設」 北條 正志 ◆連載 罪を犯した障害者の背景にあるもの―生きにくい社会での生き直しの支援― 9 第1回 人生のやり直しを実感したAさん 赤平 守 10 第2回  生き難さの連鎖の中で切られる福祉の糸 赤平 守 11 第3回 彼らの考え、想いに沿うために〜社会福祉講話から その1〜 赤平 守 12 第4回 信頼できる人との出会い〜社会福祉講話から その2〜 赤平 守 1 第5回 生まれたときからの生きにくさ〜福祉から隔絶される少年たち その1〜 赤平 守 2 第6回 生まれたときからの生きにくさ〜福祉から隔絶される少年たち その2〜 赤平 守 3 第7回 「 いや!」と言える自由と幸せ 赤平 守 ◆団体訪問 いってみよう、聞いてみよう 4 No.48 全国手話通訳問題研究会 坂下 共 5 No.49 障害者の生活保障を要求する連絡会議 品川 文雄 6 No.50 全国失語症友の会連合会 福井 典子 7 No.51 鉄道身障者福祉協会 坂下 共 8 No.52 筋痛性脳脊髄炎の会 品川 文雄 9 No.53 日本職業リハビリテーション学会 園田 尚美 10 No.54 日本リハビリテーション医学会 福井 典子 11 No.55 全国社会就労センター協議会 増田 一世 12 No.56 発達保障研究センター 坂下 共 1 No.57 全国救護施設協議会 品川 文雄 2 No.58 日本障害者リハビリテーション協会 福井 典子 3 No.59 全国身体障害者施設協議会 坂下 共 ◆私の生き方 4〜翌3月 "第1回 林 優子さん(北海道)  第2回 村田 勇さん(埼玉)    第3回 中田 郷子さん(東京) 第4回 尾上 裕亮さん(東京)  第5回 嶋 千恵子さん(北海道)  第6回 安田 真之さん(京都) 第7回 目代 陽子さん(長崎県) 第8回 蔭山 武史さん(兵庫県) 第9回 佐藤 恵さん(秋田県) 第10回 天畠 大輔さん(東京)  第11回 有澤 智子さん(東京)  第12回 湯浅 恵美子さん(千葉県) ◆連載エッセイ パラボラアンテナ 4〜翌3月 "No.124 割り込みトーク No.125 光明カレッジ No.126 もう一人の人 No.127 続々・・? 第四の男たち  No.128 続々は続々 No.129 ゼロ No.130 9条の会と俳句 No.131 天上への発信 No.132 あちらへの発信  No.133 年逝く No.134 長寿の幸 No.135 よみがえれ3人の開拓者" 花田 春兆" ◆そ の 他 5 新刊案内 『精神科医療の隔離・身体拘束』 長谷川 利夫 6 JD政策委員会報告と差別禁止法制をめぐるパネルディスカッション 6 JDのうごき JD第2回総会を開催 ─2013.5.25(土曜)─ 8 "地方のうごき さいたまの条例づくり‥それぞれの立場から条例の意義を改めて考える 息の長い取り組みを続けよう、条例づくりに関わって〜さいたまから社会を変える!〜、聴覚障害の当事者として" "浅輪 田鶴子 見形 信子 川津 雅弘" 12 田中徹二理事、JD代表に就任 2 追悼 勝又和夫さん・その足跡と思い 4〜翌3月 活動記録 4〜翌3月 障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会ニュース34(通算53号)〜44(通算63号)号 4〜12 トピックス・インフォメーション 4・8・1 読書案内―読みたい・伝えたい1冊