JD 2022年度特別セミナー 国連・障害者権利委員会の「総括所見(勧告)」を学び、知り尽くそう! −障害者権利条約にふさわしい施策の実現を求めて−  国連・障害者権利委員会は、昨年8月22日・23日、障害者権利条約にかかわる初の対日審査を行い、9月9日に日本政府に対する「総括所見(勧告)」を公表しました。この「総括所見(勧告)」をどのように受け止め、今後の運動に活かすのか、障害者権利条約にふさわしい施策の実現を求める私たちの運動にとって、重要な課題になっています。  今回の特別セミナーでは、第1部で「総括所見をどう読むのか」、第2部で「各現場・当事者は総括所見をどう受け止めているのか」、そして第3部で「他分野の運動経験に学び、運動課題を共有する」の3部構成で企画しました。一人でも多くの方々の参加を呼びかけます。 日時/2023年3月11日(土)10:30〜16:30 方法/オンライン開催(ZOOM) 定員/500名 参加申し込みをした方には見逃し配信を予定 第1部:基調講演 10:30〜 国連・障害者権利委員会の「総括所見(勧告)」をどう読むのか! 講師/佐藤久夫さん(日本社会事業大学名誉教授・JD理事) 第2部:福祉現場・当事者からのリレートーク 13:00〜 各現場・当事者は「総括所見(勧告)」をどう受け止めているのか!  @グループホーム(日本グループホーム学会・荒井隆一さん)  A入所施設(大阪障害者センター・塩見洋介さん)  B福祉的就労(ゼンコロ・中村敏彦さん)  C精神障害(精神障害当事者会ポルケ・山田悠平さん) コーディネーター/赤松英知さん(きょうされん常務理事) 第3部:運動課題の共有 14:40〜 権利条約にふさわしい施策の実現を求めて! −他分野の運動経験に学ぶ  @女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約   報告者/林 陽子さん(弁護士・国連女子差別撤廃委員会委員長 2015年〜2017年)  A子どもの権利条約 児童の権利に関する条約   報告者/小泉広子さん(桜美林大学教授)  B日本弁護士連合会・人権擁護委員会   報告者/藤原精吾さん(弁護士) ■参加費(資料代):3000円、学生または障害がある方は1500円 ■手話通訳・要約筆記・点字資料あり(要約版) お申込みフォーム https://forms.gle/HfpFkPoPAtdtLDUQ7 ※申込みの詳細は、次頁(裏面)をご覧ください。 主催:認定NPO法人 日本障害者協議会(JD)  〒162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1 Eメールoffice@jdnet.gr.jp  TEL03-5287-2346 FAX03-5287-2347 HP https://www.jdnet.gr.jp/ JD2022年度特別セミナー(2023年3月11日開催)お申込み FAX返信先03-5287-2347(JD事務局) 申し込み用紙にご記入の上、FAX・Eメールにてお送りください。 ■参加費(資料代):3000円、学生または障害がある方は1500円 以下の口座に3月8日までにご送金ください(遅れる場合はご一報ください)。 ・送金手数料はご負担をお願いします。 ・ご欠席時の払戻しは致しませんのでご了承ください。 ◎郵便振替口座 00120−2−70876 ◎ゆうちょ銀行(当座)〇一九(ゼロイチキュウ)店 70876 ※上記2つの口座名義はいずれも 日本障害者協議会 ◎巣鴨信用金庫 早稲田支店(普)3116627 口座名義 トクヒ) ニホンショウガイシャキョウギカイ お申し込み用紙 申し込み日   月   日 資料代 障害者・学生(※資料代確認のため該当する場合は○で囲んでください。) お名前(ふりがな)                   所属団体(ある場合)                  メールアドレス                  住所〒    −                       携帯番号                     ■障害の理由で必要な方は○で囲んでください。  手話通訳 ・ 要約筆記 ・ 点字資料(要約版) ・ テキストデータ お申込み・お問合せ 認定NPO法人日本障害者協議会(JD) 〒162-0052東京都新宿区戸山1-22-1Eメールoffice@jdnet.gr.jp TEL03-5287-2346  FAX03-5287-2347