「すべての人の社会」2011年度 主なもくじ 月号 タイトル 執筆者の順に並んでいます。 PDFデータのもくじと内容は同じものです。 ◆巻頭言 4 東日本大震災の早急な復興を祈って   岡村 章三 5 被災地に立って思うこと  増田 一世 6 「社会福祉」という言葉は時代遅れか?   岩崎 晋也 7 権利を保障する給付法へ   佐藤 久夫 8 今こそ、「人権」を問い直す   石渡 和実 9 てんかんが呼んだ幸せ  春田 文夫 10 次の頂に向けて   勝又 和夫 11 若年認知症対策の現状  比留間 ちづ子 12 この頃強く思うこと   福澤 利夫 1 新しい年の課題   勝又 和夫 2 1日も早く「すべての人の社会」を 福井 典子 3 目的と手段の逆転 赤平 守 ◆視点 4 2011年を忘れない   吉本 哲夫 5 個人情報保護と支援活動  田中 徹二 6 今こそ真の改革を 東川 悦子 7 改正障害者基本法の評価 (上)  藤井 克徳 8 改正障害者基本法の評価 (下)/関連資料・障害者基本法の一部を改正する法律案の概要 藤井 克徳 9 大詰めに来た総合福祉部会   東川 悦子 10 原発さよなら   吉本 哲夫 11 NPO法人と協議員制度   田中 徹二 12 廃止は自明ではなかったのか(上)   藤井 克徳 2 廃止は自明ではなかったのか(下)〜今国会を終着駅に〜 藤井 克徳 3 骨格提言のこだわりで正道を 藤井 克徳 ◆What's New! 9 障害者総合福祉法の骨格に関する総合福祉部会の提言 10 報告 特定非営利活動法人日本障害者協議会設立総会開催/「創ろう みんなの障害者総合福祉法を! 10.28 JDF大フォーラム」 11 10.28JDF大フォーラム報告/アピール 12 てんかんをめぐる昨今の問題から 適切な治療の継続と法に基づく運転免許の所持が基本です。   田所 裕二 12 民主党WT障害者総合福祉法(仮称)に盛り込むべき事項についてのヒアリングにJD参加 2 制度改革に向けた各地のうごき 3 障害者総合支援法案(2月29日民主党政策調査会厚生労働部門会議案)への日本障害者協議会の見解 ◆連載 JD30周年 4 13 JD30年余の底力を真の制度改革に   藤井 克徳 5 14回(最終回) 大フォーラムの意義   久松 三二 ◆連載 ポスト障害程度区分 4 第1回 連載をはじめるにあたって─その意義とめざすもの─  佐藤 久夫 5 第2回 新法に向けての支給決定の検討内容と課題─総合福祉部会作業チーム報告をもとに 茨木 尚子 6 第3回 知的障害者への意思決定支援と要支援尺度 柴田 洋弥 7 第4回 住み慣れた地域で暮らすために必要な支援を  朝比奈 ミカ 9 第5回 精神保健福祉士分野からの見解   木太 直人 10 第6回(最終回) 連載を終えて  佐藤 久夫 ◆連載 難病をもつ人々と障害者制度改革 6 第1回 難病対策の現状と課題   水谷 幸司 7 第2回 障害者制度改革に向けての課題   水谷 幸司 8 第3回 家族から見た難病の子どもと地域とのつながり   福島 慎吾 9 第4回 各論@ ALSの文化を認める社会に   橋本 操 9 第4回 各論A パーキンソン病の現状と問題点   一樋 義明 10 第5回 各論B 筋無力症患者の実態と願い   山崎 洋一 10 第5回 各論C 遠位型ミオパチーを取り巻くさまざまな課題   織田 友理子 11 第6回 各論D すべての膠原病患者に公平な福祉制度を  森 幸子 11 第6回 各論E 関節リウマチ患者の現状   長谷川 三枝子 12 第7回 各論F 血管腫・血管奇形の抱える問題と患者会として望むこと   木村 香織 12 第7回 各論G ホルモン補充でつなぐ命   はむろ おとや 1 第8回 各論H 見た目にわからない小腸機能障害者   中山 泰男 1 第8回 各論I ウエルナー症候群〜もうひとつのニッポニアニッポン〜   田中 哲 2 第9回 各論J 胆道閉鎖症の患者家族の問題と支援の課題 竹内 公一 2 第9回 各論K 先天性心疾患患者の現状〜いつでも、どこでも、安心して受けられる医療を〜 下堂前 亨 3 第10回 各論L すべての難病の子どもに、公正な社会を 土屋 正一 3 第10回 各論M 小児リウマチ患者がかかえている課題 石垣 成子 ◆連載 障害のある子どもたちのいま 4 第1回 障害のある子どもの課題   中村 尚子 5 第2回 乳幼児期を大切に  中村 尚子 6 第3回 警告! 子ども・子育て新システム  池添 素 7 第4回 相談の場から見える子ども・親  池添 素 8 第5回 相談の場から見える子ども・親〜不登校・ひきこもりの事例から   青木 道忠 9 第6回 障害児入所施設の現状   吉田 重美 10 第7回 児童養護施設で生活する障害のある子どもたち  木全 和巳 11 第8回 障害のある子どもを育てる「放課後等デイサービス」を!  村岡 真治 12 第9回 カーテンで間仕切り、特別教室もない障害児学校の実態   土方 功 1 第10回 脱『子どもの貧困』への処方箋 〜 1. 現状の分析   浅井 春夫 2 第11回 脱『子どもの貧困』への処方箋 〜 2.政策の提起 浅井 春夫 3 第12回 輝け!子ども時代-子どもたちに未来を託すために 茂木 俊彦 ◆連載エッセイ パラボラアンテナ 4 No.101 隔世   花田 春兆 5 No.102 パソコン中毒   花田 春兆 6 No.103 JD30年   花田 春兆 7 No.104 情報親疎   花田 春兆 8 No.105 “でも”ではなく“だから”なのだ   花田 春兆 9 No.106 内からの発言   花田 春兆 10 No.107 “だから”だからなのだ。   花田 春兆 11 No.108 新旧世代   花田 春兆 12 No.109 新旧世代2   花田 春兆 1 No.110 通じ合うもの   花田 春兆 2 No.111 五句に託して 花田 春兆 3 No.112 結ぶ 花田 春兆 ◆震災関連 ささえあい つながり 4 東北関東大地震・原発事故災害に遭遇した被災者のみなさまへ 5・6 震災関連ニュース 7 東日本大震災と障害者支援   阿部 一彦 7 被災地に飛んで、心にしみたこと   福井 典子 8 オピニオン 婆ちゃんの考える脱原発   東川 悦子 8 相馬市・南相馬市を訪ねて  増田 一世 12 南相馬市での訪問調査でみえてきたこと 古賀 知夫 12 丸ごと消えた町の復旧・復興とは─11月・岩手訪問記─   品川 文雄 12 東日本大震災被災地支援 さまざまな支援が広がっています ◆団体訪問 いってみよう、聞いてみよう 4 No.25 全国障害者とともに歩む兄弟姉妹の会 坂下 共 5 No.26 日本作業療法士協会 坂下 共 6 No.27 埼玉県障害者協議会 福井 典子 7 No.28 障害乳幼児の療育に応益負担を持ち込ませない会 朝山 恵 8 No.29 日本精神保健福祉士協会 坂下 共 9 No.30 日本筋ジストロフィー協会 品川 文雄 10 No.31 共用品推進機構 品川 文雄 11 No.32 日本社会福祉士会 坂下 共 12 No.33 ぶどうの木 ロゴス点字図書館 森川 美和 1 No.34 日本音楽療法学会 坂下 共 2 No.35 日本言語聴覚士協会 園田 尚美 3 No.36 日本肢体不自由児協会 森川 美和 ◆報告 6 JD30周年記念講演とシンポジウム 8 東日本大震災における障害者自立支援法の問題点 小野 浩 11 アダム・コーサ氏講演会 ◆プラビダ コスタリカでの活動から 4〜9 その@〜E 坂下 共 ◆その他 10 「明日をひらく言霊 ─調 一興著作選集─」 を読んで“一考” 「生きた言霊」 野々下 哲也 10 「明日をひらく言霊 ─調 一興著作選集─」 を読んで“一考” 「答えは、その人らしく働くこと」 小野 静香 10 「明日をひらく言霊 ─調 一興著作選集─」 を読んで“一考” 「公的責任の後退をゆるさない社会に」 湯浅 俊二 11 資料 日本弁護士連合会 「障害者自立支援法を確実に廃止し、障がいのある当事者の意見を最大限尊重し、その権利を保障する総合的な福祉法の制定を求める決議」 11 寄稿 骨格提言を深く学び、新法に息づく運動を 新井 たかね 1 新春鼎談 障害者制度改革を本物としていくために  清原慶子 ・ 森祐司・ 藤井克徳 1 ニュージーランドにおける障害者権利条約批准のダイナミズムと原動力   小野 浩 2 「こころの健康推進議員連盟」設立 こころの健康を守り推進する基本法の制定に向けて 増田 一世 2 地方のうごき 障害者サービスと介護保険サービスの選択、併用を! 山崎 乙吉 2 提言 柔道事故が生む障害者 小林 恵子 3 裁判 無念!安永健太さん事件の警官に無罪判決-核心は民事裁判へ 古賀 知夫 3 オピニオン 合理的配慮を提案しているか〜中教審WG報告〜 品川 文雄 3 国際交流 第2次「アジア太平洋障害者の十年」最終年と今後 松井 亮輔