
ギフトフォト
推進協の動き
地方の動き・団体の動き
行政の動き
海外情報・海外との交流
資料
| カメラマン | 頁 | 号数 | カメラマン | 頁 | 号数 |
| 秋山庄太郎 | 1 | (4月号) | Siti Hardjani Harjosidjojo | 49 | (10月号) |
| 鴨志田孝一 | 9 | (5月号) | 島田興生 | 57 | (11月号) |
| 石田九州男 | 17 | (6月号) | あがたせいじ | 65 | (12月号) |
| 成田徹夫 | 25 | (7月号) | 立木義浩 | 73 | (1月号) |
| 井上喜代司 | 33 | (8月号) | 岩尾克治 | 81 | (2月号) |
| 小山博孝 | 41 | (9月号) | 内田直住 | 89 | (3月号) |
| タイトル | 執筆者 | 頁 | 号数 |
| IYDP情報2年次号創刊にあたって | 2 | (4月号) | |
| 第6回協議員総会開催される | 3 | (4月号) | |
| 昭和57年度事業計画 | 4 | (4月号) | |
| 昭和57年度予算 | 5 | (4月号) | |
| 長期行動計画にもとづき当面の重点要望を発表 | 10・11 | (5月号) | |
| 加盟団体・協議員名簿 | 20〜23 | (6月号) | |
| 動き出した推進協 | 34・35 | (8月号) | |
| 新常任委員会発足 | 35 | (8月号) | |
| 第7回協議員総会開催される | 43 | (9月号) | |
| 長期行動計画推進全国代表者会議開催要綱 | 54・55 | (10月号) | |
| 国民会議準備委員会・調査研究委員会合同研究会議開催 | 54・55 | (10月号) | |
| 障害者関係図書フェア | 61 | (11月号) | |
| 国民会議'82長期行動計画全国代表者会議開催 | 68 | (12月号) | |
| アピール | 69 | (12月号) | |
| 障害者関係図書フェア連日大量の参加者 | 70 | (12月号) | |
| 障害者関係図書フェア参加団体一覧 | 71 | (12月号) | |
| 第2回障害者関係映画祭開催 | 74〜77 | (1月号) | |
| 第2回障害者関係映画祭内容を充実して開催 | 82・83 | (2月号) | |
| 昭和58年度予算にむけて、代表・副代表が陳情 | 87 | (2月号) | |
| 全社協「IYDP記念切手事業」進行概要 | 94・95 | (3月号) |
| タイトル | 執筆者 | 頁 | 号数 |
| 京都自立生活運動 | 30 | (7月号) | |
| 東京建築設計監理協会の場合 | 30 | (7月号) | |
| 障害者の雇用促進をめざして | 31 | (7月号) | |
| 都労連の障害者募金 | 31 | (7月号) | |
| 12月9日は障害者の日です | 58・59 | (11月号) |
| タイトル | 執筆者 | 頁 | 号数 |
| 「障害者の日」「障害者対策推進本部」について | 6 | (4月号) | |
| 長期行動計画ぞくぞくと発表/中央省庁等の刊行物 | 18・19 | (6月号) | |
| 障害者の所得保障専門家会議発足! | 28・29 | (7月号) | |
| 「障害者に関する世界行動計画」(草案)への日本政府の修正意見 | 36・37 | (8月号) | |
| 重度障害者の範囲に関する研究会の設置について | 42・43 | (9月号) | |
| 障害者対策担当官就任のごあいさつ | 60 | (11月号) | |
| 昭和58年度予算決定す | 86・87 | (2月号) | |
| リハビリテーションについての国際協力に合意−第9回アジア太平洋労働大臣会議 | 山下 廣 | 90 | (3月号) |
| ILO「職業リハビリテーション及び雇用(心身障害者)に関する勧告案」について | 山下 廣 | 90 | (3月号) |
| 国際障害者年記念事業−全国身体障害者福祉センター建築工事着工! | 92・93 | (3月号) |
| タイトル | 執筆者 | 頁 | 号数 |
| 国連IYDPその後 | 7 | (4月号) | |
| 第2回世界評議会日本で開催 −DPI障害者インターナショナル“1つにまとまらない限り力とはなり得ない” |
花田春兆 | 26・27 | (7月号) |
| 障害者に関する世界行動計画・草案へのDPIの提案 | 38 | (8月号) | |
| 障害者に関する世界行動計画最終案まとまる | 44・45 | (9月号) | |
| 各国、国際組織のIYDPに対する取り組み | 46・47 | (9月号) | |
| いま、アジアリハビリテーション中堅指導者研修計画に参加した人々は | 52・53 | (10月号) | |
| 各国の障害者福祉に関する法律の制定と改正 | 53 | (10月号) | |
| アガペ交換プログラム | 62・63 | (11月号) | |
| 「障害者に関する世界行動計画」国連で採択 | 66・67 | (12月号) | |
| エド・ロング氏にきく「アメリカの重度障害者の自立生活運動」 | 78・79 | (1月号) | |
| 障害者とマスメディア−国連主催「マスメディアと障害者に関するセミナー」から | 84・85 | (2月号) |
| タイトル | 執筆者 | 頁 | 号数 |
| 障害者関係映画総目録<増補版>補追 | 14・15 | (5月号) | |
| 民間社会福祉事業に対する民間補助機関一覧表 | 39 | (8月号) | |
| 都道府県・指定都市の障害者対策に関する推進体制一覧 | 50・51 | (10月号) |
※その他<いんふおめえしよん><活動日誌>など、各号に掲載。