障害の種別や立場、考えの違いを乗りこえ、障害のある人々の社会における「完全参加と平等」や「ノーマライゼーション」の理念を具体的に実現することを目的として、各種事業を全国的に展開しています。

19年6月17日更新

佐藤 久夫

佐藤 久夫さんの写真

理事/政策副委員長

日本社会事業大学名誉教授

 JDF(日本障害フォーラム)のパラレルレポートづくり、JD障害と福祉事典(仮称)づくり、「JD仮訳」づくりなどに参加しています。
 いずれも障害者権利条約(CRPD)に関わります。これらに取り組む中で、CRPDとは「機能障害が権利と尊厳に影響しない社会」をめざしていると感じます。つまり、どんなに重い機能障害を持っていても、それを補う環境・支援によって全く平等に、法的人格と認められ、平等な労働者として働き、どこでだれと暮らすか選べる社会です。
 「それは無理」、「例外も認められるべき」という締約国も少なくないですが、これまでの審査を見ると、CRPD委員会は一歩も引きません。例外を認めたらそれがいつのまにか原則とされます。
 CRPDは、機能障害を性別、宗教、人種、性的指向性などと同じ人間の多様な属性の一つと見て、それを理由とする不利益を生まない社会をめざします。「正当な理由」とか「過重な負担」という「免責」もありません。さて、これをどうしたら生かせるか・・・・。

           
                       (さとう ひさお)        

フッターメニュー